HOME > トピックス > 専門学校セミナー「江上料理学院フードコーディネーター養成科」通信・資格
専門学校セミナー「江上料理学院フードコーディネーター養成科」通信・資格
今回で2回目となる「江上料理学院フードコーディネーター養成科」のはちみつセミナーが終わりました。食の専門家を目指す皆さん。
今回の受講生は26名。皆さん様々な資格をお持ちです。
セミナーの内容は
ミツバチとはちみつの基本的な知識と料理への応用方法
プロのレシピ紹介、はちみつ料理の試食など盛り沢山のカリキュラムになっています。
カリキュラム
☆講義
1.日本と欧米のはちみつ基準の違い
2.はちみつの種類(単花蜜、百花蜜など)
3.蜜源植物について
4.はちみつと食材の相性
5.プロのはちみつレシピ
☆実技
6.はちみつテイスティング
*砂糖とはちみつの違い(紅茶で実験) *加糖はちみつと完熟はちみつの味比べ
7.はちみつ料理のポイントとレシピ説明
8.試食と野菜の味比べ(はちみつ水と水に漬けた野菜の味比べ
☆お知らせその他
9.はちみつマイスター資格について
10.質疑応答
11.アンケート
プロジェクターを使っての講義でははちみつについて質問が続々出ます。
特に質問が多いのは欧米と日本のはちみつ基準の違い。
欧米のはちみつ/コーデックス基格 2種類 ・花はちみつ(単花蜜 百花蜜) ・はちみつ ( 単花蜜 百花蜜) |
欧米と日本ではなぜこんなに違いがあるのか疑問ですね。簡単にまとめると
・欧米のはちみつ規格は はちみつの組成についての規格
・日本のはちみつ規約は 販売に関する約束事(4種類がすべてはちみつの仲間)
これでは消費者は惑わされるばかりです。そこではちみつテイスティングでは、日本のはちみつの中の「はちみつと加糖はちみつ」がどのように違うのか、実際に味わっていただきます。
今回のレシピポイント
1.ローストポークの味の違い
焼く前にはちみつを塗っておくだけで水分保持と臭み消し。仕上がりに差がでます。
2.生魚の処理方法
はちみつを薄く塗っておくだけで殺菌効果とふっくら感、水分保持と生臭さが出ません。
カルパッチョソースにもはちみつを使えばマイルドで奥深いソースに変身です。
3.野菜の洗浄
特に葉物のビタミン流失を防ぎおいしさをアップ
4.ソースのバリエーションを増やす
レンジポテトの塩はちみつソースは目からウロコ!
粗塩にはちみつを入れただけのソースが絶品です。お試しくださいね。
5.ドライフルーツのビタミンアップ
特にドライイチジクはレモンとはちみつで漬けこむことで10倍の美味しさ!
しかもタンパク質を分解してくれるので肉料理には欠かせません。
6.チーズの塩味、臭みを軽減
チーズが苦手な方もはちみつをかけるだけで克服できます。
7.はちみつとフルーツの簡単デザート
普段はフルーツにはちみつをかけるだけの人にもお勧め。ワインと一緒にコトコト煮るだけ。超簡単な大人デザート。
♪こんなに素晴らしい働きがあるはちみつ。使い方が分からないのはもったいない!
はちみつマイスターのテキストで勉強して資格を取りお仕事として活用していただきたいと思います。
最後にアンケートを書いていただきましたので参考に
☆アンケートより・はちみつを侮ってました。
・はちみつを添付するだけで保水加減が良くなるなど道理にかなって勉強になりました。
・素材の下処理に使うという考えがなかったのでとても勉強になりました。
・とても素晴らしい内容でした。はちみつをもっと極めたいです。
・お肉の臭みがなくなるているのがびっくり!
・お肉の違いにびっくり。
・炙りサーモンのカルパッチョは臭みがなく美味しい。
・トマトと肉が美味しかった。梨のコンポートもよかった。
・はちみつを通して環境問題にも関心がわきました。
・日本の場合、加糖はちみつもはちみつの仲間と言うのはおかしい。消費者としてはきちんと区別してほしい。
・はちみつの基準は同じであるべき。
はちみつマイスター養成講座ではミツバチの生態や養蜂、ミツバチの花粉交配、はちみつの効果・効能、はちみつ美容、はちみつレシピ、色々なはちみつの特徴などの基礎を通信教育で勉強していただける日本初の民間資格です。資料請求はこちらをクリック!!
また、毎月開催しております体験レッスンでは、はちみつの香りに癒されながらテイスティング、はちみつの美容効果を実感できるはちみつ美容法など行っております。はちみつのセラピー効果を実感しながらレッスンを受けていただけますのでぜひ体験してみてくださいね。