HOME > トピックス > 2014年7月「日本ミツバチセミナー」 講演報告 ★奥会津★
2014年7月「日本ミツバチセミナー」 講演報告 ★奥会津★
奥会津日本ミツバチの会、オフィス・コロボックル様よりご依頼いただき
2014年7月4日~5日の2日間に開催された「日本ミツバチセミナー」にて
本部講師 池田が講演いたしました。
▲ 会津若松駅
会津若松駅より只見線に乗車するところからスタート。
会場の金山町自然教育村会館のある「会津川口」駅を目指します。
▲ 只見線に乗車した参加者 ▲車窓風景(只見川)
只見線は只見川に沿って走行するので、素敵な景観も楽しみの1つです。
車内では地元の食材やはちみつを使ったお菓子の試食、はちみつ酒の試飲も。
生産者の方のお話を伺いながら味わう楽しみもありました。
そして、奥会津日本ミツバチのはちみつの試食も。
せっかくですから、「はちみつテイスティング方法」を踏まえた味わい方を
実践していただきました。
▲会場風景
会場には約100名の参加者。近隣地域の方だけでなく、関東地方や
遠くは愛知県や京都府からお越しの方も!
日本ミツバチへの関心の高さが伺えます。
▲セミナーの様子
当協会本部講師 池田は「はちみつの健康と美容の効用、はちみつレシピ」
について第1日目にお話させていただきました。
一般的に「はちみつは美容や健康に良い」ということは知られていますが
漠然としたイメージだけで具体的にどう良いのかということはあまり知られていません。
意外な利用方法と合せてご紹介させていただきました。
また、日本ミツバチのはちみつを使った簡単レシピもご紹介。
実際に夏場に役立つドリンクも試飲していただきました。
▲日本ミツバチの巣箱 ▲日本ミツバチの巣蜜
はちみつが食べられるのは、ミツバチのお陰ですが
その元になる蜜源植物がなければ「はちみつ」をミツバチが作り出すことは
できません。
奥会津にはミツバチにとって魅力的な蜜源植物が多種多様にあり、
ミツバチにとって住みやすい環境なのかもしれませんね。
(会場の金山町の駅周辺でもベニバナトチノキをたくさん見かけました)
【日本ミツバチセミナー プログラム】
7/4(金) ■「日本ミツバチ養蜂講座」
奥会津日本みつばちの会 会長 猪俣昭夫氏
■「はちみつの健康と美容の効用、はちみつレシピ講座」
日本はちみつマイスター協会 本部講師 池田裕子
■セミナー交流会
7/5(土) ■「日本蜂は森のミツバチ」
玉川大学名誉教授 佐々木正巳氏
■「養蜂とはちみつ採取」
奥会津日本みつばちの会 会長 猪俣昭夫氏
第2回は2014年10月に蜜源調査を含むセミナーを開催されるそうです。
詳しくは下記ホームページでご確認ください。